ちょっとした都合で次の仕事先が決まっていないのに次の仕事先が決まってると嘘ついて辞めようとしてます。今の仕事を辞めて当分は無職になるんですけど今の会社はすぐ転職先で働くと思ってます。
失業保険をもらうために離職票いるんですけどこんな状態でももらえるんですか?
退職するときって離職票と退職証明両方くれるんですか?
なるべく会社には次は無職ってばれないように離職票を手に入れる方法はないでしょうか?
失業保険をもらうために離職票いるんですけどこんな状態でももらえるんですか?
退職するときって離職票と退職証明両方くれるんですか?
なるべく会社には次は無職ってばれないように離職票を手に入れる方法はないでしょうか?
嘘をついてまで離職票を手に入れたいと思われる理由は何ですか?
離職票も退職証明書も、会社に申請すれば後日貰えます。
あと、退職する日に書類が貰えるわけでありません。
『再就職先が決定している』と会社に報告しているという事ですので、嘘をついて受給したとしても期間が短くなると思います。まさか、再就職日が1カ月も2カ月も先なんてありえないですよね。
あと、失業保険の規定により『再就職日(入社日)の前日まで受給』となっているので、その前日までの失業認定の手続きをする必要があります。
嘘をついて、『いつバレるのか』怯えるより、正直に話して正々堂々と失業保険を受給した方が精神的に良いですよ。
自分を大事にしてくださいね。
離職票も退職証明書も、会社に申請すれば後日貰えます。
あと、退職する日に書類が貰えるわけでありません。
『再就職先が決定している』と会社に報告しているという事ですので、嘘をついて受給したとしても期間が短くなると思います。まさか、再就職日が1カ月も2カ月も先なんてありえないですよね。
あと、失業保険の規定により『再就職日(入社日)の前日まで受給』となっているので、その前日までの失業認定の手続きをする必要があります。
嘘をついて、『いつバレるのか』怯えるより、正直に話して正々堂々と失業保険を受給した方が精神的に良いですよ。
自分を大事にしてくださいね。
失業保険給付のための、求職活動実績の回数について。
履歴書を持って面接受けると(もしくは先に履歴書を送付し、その後面接を受けることになった場合)、2回分の実績になるという話はありませんでしたでしょうか??
私は東京・池袋のハローワークに行っているのですが、初回説明会のスライドのビデオで、上記のような話があった気がしたのですが・・。
確認のためにハローワークに電話してみたのですが、
「一社への応募で一連の流れであれば、まとめて一回とカウントされる」とのことでした。
そう答えられたのであればそれまでなのですが、年末年始でなかなか実績が残る活動が進まないことや、ネットで私と同じような話を聞いたとおっしゃる方の話もあったので、あきらめがつかなくて(^_^;)
もし、同じ話を聞いたという方がいれば、私の聞き方が悪かったかもしれないのでもう一度問い合わせてみたいと思っています。
できれば、私と同じ池袋の管轄で活動されている方の回答があると嬉しいです。
別の管轄の方でも、なにかわかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。
履歴書を持って面接受けると(もしくは先に履歴書を送付し、その後面接を受けることになった場合)、2回分の実績になるという話はありませんでしたでしょうか??
私は東京・池袋のハローワークに行っているのですが、初回説明会のスライドのビデオで、上記のような話があった気がしたのですが・・。
確認のためにハローワークに電話してみたのですが、
「一社への応募で一連の流れであれば、まとめて一回とカウントされる」とのことでした。
そう答えられたのであればそれまでなのですが、年末年始でなかなか実績が残る活動が進まないことや、ネットで私と同じような話を聞いたとおっしゃる方の話もあったので、あきらめがつかなくて(^_^;)
もし、同じ話を聞いたという方がいれば、私の聞き方が悪かったかもしれないのでもう一度問い合わせてみたいと思っています。
できれば、私と同じ池袋の管轄で活動されている方の回答があると嬉しいです。
別の管轄の方でも、なにかわかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。
沖縄です。
ハローワークや国が認定した紹介所から紹介を受け、そこで面接や試験を受けたら2回に該当する、と説明を受けました。
もう一度、ハローワーク池袋で確認したほうが確実だと思いますよ。
私は、いちいち履歴書を書くのが面倒なので、メールで応募してますよ。
メールでの応募・問い合わせでも実績としてみなされる、と最初にもらった冊子に書いてあったので。
ハローワークや国が認定した紹介所から紹介を受け、そこで面接や試験を受けたら2回に該当する、と説明を受けました。
もう一度、ハローワーク池袋で確認したほうが確実だと思いますよ。
私は、いちいち履歴書を書くのが面倒なので、メールで応募してますよ。
メールでの応募・問い合わせでも実績としてみなされる、と最初にもらった冊子に書いてあったので。
国民年金納付催促....
つい先日、社会保険事務所の方が家に訪問してきました。
国民年金が今年の2月から現在まで支払われてませんとの
事でした。
昨年、10月から今年の1月まで失業保険を受給しており
主人の扶養から外れていました。(健康保険、国民年金3号喪失手続き)
その間、国民年金は支払っていました。
失業保険受給が終了し今年、2月に健康保険、国民年金3号を主人の会社へ再取得申請した
のにも関わらず社会保険事務所には国民年金、国民年金3号が支払われた形跡がありませんと
言われました。
その際、主人の扶養に戻ったと再取得した健康保険証を見せました。
再度、データーを確認しますと帰って行かれました。
今日、社会保険事務所が委託している会社から電話がありました。
上記の内容で未納ですと...納付してくださいと!
また訪問時と同じ内容を電話で返しました。
電話でも再度、確認しますの事でした。
社保庁のHPで個人履歴を調べましたが昨年の10月国民年金3号から国民年金か切り替わったところで
履歴が更新されていませんでした。(それまではきっちり出ています。)
社保庁のデーターの未処理なんでしょうか?
それとも会社が年金3号手続きしていない?
扶養に入り、健康保険も加入している状況で
こういうことって有り得るんでしょうか?
社会保険事務所がわからないの事をどこで確認すれば
いいのでしょう?
会社に確認する方が早いのでしょうか? 再取得時の申請記録等で...
みなさんご教授よろしくお願いします。
つい先日、社会保険事務所の方が家に訪問してきました。
国民年金が今年の2月から現在まで支払われてませんとの
事でした。
昨年、10月から今年の1月まで失業保険を受給しており
主人の扶養から外れていました。(健康保険、国民年金3号喪失手続き)
その間、国民年金は支払っていました。
失業保険受給が終了し今年、2月に健康保険、国民年金3号を主人の会社へ再取得申請した
のにも関わらず社会保険事務所には国民年金、国民年金3号が支払われた形跡がありませんと
言われました。
その際、主人の扶養に戻ったと再取得した健康保険証を見せました。
再度、データーを確認しますと帰って行かれました。
今日、社会保険事務所が委託している会社から電話がありました。
上記の内容で未納ですと...納付してくださいと!
また訪問時と同じ内容を電話で返しました。
電話でも再度、確認しますの事でした。
社保庁のHPで個人履歴を調べましたが昨年の10月国民年金3号から国民年金か切り替わったところで
履歴が更新されていませんでした。(それまではきっちり出ています。)
社保庁のデーターの未処理なんでしょうか?
それとも会社が年金3号手続きしていない?
扶養に入り、健康保険も加入している状況で
こういうことって有り得るんでしょうか?
社会保険事務所がわからないの事をどこで確認すれば
いいのでしょう?
会社に確認する方が早いのでしょうか? 再取得時の申請記録等で...
みなさんご教授よろしくお願いします。
両方ともありうる話です。
とくに健康保険が組合健保(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)だと、書類の提出先が違いますからねえ。
また、社保庁も、年金記録の確認と社保庁分割の準備に人手を取られて日常業務に支障をきたしている状態です。
念のため。
第3号被保険者は保険料を払いません。
夫の厚生年金保険料に上積みされているという誤解が多いので。
とくに健康保険が組合健保(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)だと、書類の提出先が違いますからねえ。
また、社保庁も、年金記録の確認と社保庁分割の準備に人手を取られて日常業務に支障をきたしている状態です。
念のため。
第3号被保険者は保険料を払いません。
夫の厚生年金保険料に上積みされているという誤解が多いので。
四歳と二歳の父子家庭をしています。離婚してから子供を手放したのに後悔したらしく親権変更する気で裁判になるかもしれないです。
この場合親権を取られる確率は何%くらいだと思いますか?
私は事情があり今は無職で実家で失業保険で暮らしているのは、かなり不利でしょうか?すぐにでも働く意欲はあり職安にも通ってます。より確実に親権を守るにはどのような準備をしたらよいでしょうか?相手は働いていて収入もあります。あと、裁判になった場合費用はどのくらいでしょうか?
この場合親権を取られる確率は何%くらいだと思いますか?
私は事情があり今は無職で実家で失業保険で暮らしているのは、かなり不利でしょうか?すぐにでも働く意欲はあり職安にも通ってます。より確実に親権を守るにはどのような準備をしたらよいでしょうか?相手は働いていて収入もあります。あと、裁判になった場合費用はどのくらいでしょうか?
離婚時には、母親が絶対的に有利ですが(特に乳幼児の場合)、一旦父親が引き取っていて、父親の元で安定した生活を送っているのであれば、そちらが基本優先されます(子供の生活環境をころころ変えると子供が動揺するため)。
ご実家に同居されていて、ご両親の協力を得てお子さんの健康状態、精神面に問題なく健やかに育っていらっしゃるなら、あえて生活環境を変えることをよしとはしないのが通常です。
現在無職というのは確かにマイナスに働くかもしれません。
規則正しく勤務できる定職についているのが最良だとは思いますが、こればかりは仕方ないのでがんばって就職活動なさって下さい。
相手が働いてて収入もあるのであれば、養育費はいただいているのでしょうか?
相手がフルタイムで働いているのであれば、逆に先方では子供の面倒を見る態勢は整っているのでしょうか?
心配であれば、自治体の無料法律相談などを受けてみてはいかがですか?
訴訟になった場合に自分で対応するのであれば、交通費や郵便切手代、コピー代レベルですが、弁護士に頼むならやはり最低30万円程度は覚悟する必要があるかもしれません(ただ、費用に関しては内容次第なので、弁護士に相談して見積もってもらうといいと思います)。
いたずらに不安にばかりなっていてはお子さんに影響してしまいますので、まずは相談を受けて、正しい対処をなさって下さい。
ご実家に同居されていて、ご両親の協力を得てお子さんの健康状態、精神面に問題なく健やかに育っていらっしゃるなら、あえて生活環境を変えることをよしとはしないのが通常です。
現在無職というのは確かにマイナスに働くかもしれません。
規則正しく勤務できる定職についているのが最良だとは思いますが、こればかりは仕方ないのでがんばって就職活動なさって下さい。
相手が働いてて収入もあるのであれば、養育費はいただいているのでしょうか?
相手がフルタイムで働いているのであれば、逆に先方では子供の面倒を見る態勢は整っているのでしょうか?
心配であれば、自治体の無料法律相談などを受けてみてはいかがですか?
訴訟になった場合に自分で対応するのであれば、交通費や郵便切手代、コピー代レベルですが、弁護士に頼むならやはり最低30万円程度は覚悟する必要があるかもしれません(ただ、費用に関しては内容次第なので、弁護士に相談して見積もってもらうといいと思います)。
いたずらに不安にばかりなっていてはお子さんに影響してしまいますので、まずは相談を受けて、正しい対処をなさって下さい。
失業保険の受給が開始される前の内職で得た収入について質問いたします。
1月に会社都合で退職しましたが、なんだかんだと理由をつけて、離職票の交付を拒まれ、交渉を続けていました。
今月に入りやっと離職票が交付され、手続きをしました。
離職年月日はH23年1月25日、求職申込年月日はH24年4月15日です。
2月と3月に、ライブチャットでわずかですが収入を得ました。
この内職の収入を、来月の失業認定日に申告する必要がありますでしょうか。
ご回答、宜しくお願い致します。
1月に会社都合で退職しましたが、なんだかんだと理由をつけて、離職票の交付を拒まれ、交渉を続けていました。
今月に入りやっと離職票が交付され、手続きをしました。
離職年月日はH23年1月25日、求職申込年月日はH24年4月15日です。
2月と3月に、ライブチャットでわずかですが収入を得ました。
この内職の収入を、来月の失業認定日に申告する必要がありますでしょうか。
ご回答、宜しくお願い致します。
バイトなどで就業してるわけではないんで必要ありません、さらにくわえるなら求職申込前ならなおさら必要なし
以下の行為はやはり少し図々しいでしょうか?
三十代後半の夫婦で小学生の子供が二人います。
事情があって夫が転職を繰り返したためここ何年かは家計が厳しく、貯金もほぼゼロです。
今も夫は求職中、失業保険で食いつないでいる有様です。
そこで夫が、仕事が見つかって家計が落ち着くまで自分の実家に住まわせてもらおう!と言いだしました。
夫は長男なのですが、私は長男の嫁扱いされ同居を望まれる危険を回避するために
義両親とは初めから距離をとって防衛していました。
だから期間限定とはいえ同居は無理です。そこで考えた代案が、義弟夫婦の世帯を借りられないかという事。
現在 夫の実家は完全分離型二世帯住宅に建て替え中で、来月には義弟夫婦が入居予定です。
その新居に私達がしばらくの間、入居させてもらえないかと。
建て替え費用は義弟が出しているそうなので、さすがに図々しいと思いましたが、こちらは切羽詰まっています。
私の実家は地方なので間借り出来ないし、これまでも両親に借金しているので金銭的援助も頼みづらいです。
夫は弟のところは子供がいないし共働きなのでお金に余裕がある、いい奴だから頼めば家くらい貸してくれると
言います。私もそう出来たらとても助かるし、お金を借りる訳じゃないのでいいかなと甘えたい気持ちがあります。
義弟夫婦には悪いですが、こちらには子供がいるので義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると
思うんです。問題は義弟のお嫁さんなんですが・・・・・やっぱりこの考えは難しいでしょうか?
義弟夫婦に頼んでみるだけ頼もうと思っているのですが、気まずくなるのは嫌なんです。
三十代後半の夫婦で小学生の子供が二人います。
事情があって夫が転職を繰り返したためここ何年かは家計が厳しく、貯金もほぼゼロです。
今も夫は求職中、失業保険で食いつないでいる有様です。
そこで夫が、仕事が見つかって家計が落ち着くまで自分の実家に住まわせてもらおう!と言いだしました。
夫は長男なのですが、私は長男の嫁扱いされ同居を望まれる危険を回避するために
義両親とは初めから距離をとって防衛していました。
だから期間限定とはいえ同居は無理です。そこで考えた代案が、義弟夫婦の世帯を借りられないかという事。
現在 夫の実家は完全分離型二世帯住宅に建て替え中で、来月には義弟夫婦が入居予定です。
その新居に私達がしばらくの間、入居させてもらえないかと。
建て替え費用は義弟が出しているそうなので、さすがに図々しいと思いましたが、こちらは切羽詰まっています。
私の実家は地方なので間借り出来ないし、これまでも両親に借金しているので金銭的援助も頼みづらいです。
夫は弟のところは子供がいないし共働きなのでお金に余裕がある、いい奴だから頼めば家くらい貸してくれると
言います。私もそう出来たらとても助かるし、お金を借りる訳じゃないのでいいかなと甘えたい気持ちがあります。
義弟夫婦には悪いですが、こちらには子供がいるので義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると
思うんです。問題は義弟のお嫁さんなんですが・・・・・やっぱりこの考えは難しいでしょうか?
義弟夫婦に頼んでみるだけ頼もうと思っているのですが、気まずくなるのは嫌なんです。
気まずくなるのが嫌って、了承を得たにしても得ないにしても絶対気まずく
なるに決まってるじゃないですか(笑)
家賃を浮かそうとしているということは、お金を払うつもりはない(もしくは
平均以下の金額ですまそうとしている)んですよね。
自分達が住めないのに、夫婦二人で働いた給料から二世帯住宅の
ローンを払いつつ、更に他の方も言ってましたが、これからどこか住む
場所を一ヶ月間で探して決めて、敷金・礼金&いつか自分の兄夫婦が
出て行くその日まで借りてるマンションとかの家賃を払っていく方が、ある
程度まとまったお金をその場で貸すよりよっぽど大変だと思います。
(貸したお金はいつか返ってくるかもしれませんが、マンションの家賃は
単なる支出で返ってこないですから)
あと、義弟夫婦は完全分離型とはいえ、将来的にはご両親の面倒を
見るつもりでおうちを改装してるんですよね。
そんな義理の弟さん達からしてみると、全く両親の面倒を見る気がない
義理の姉におうちを貸すのは余計嫌なんじゃないですかね。
人間、切羽詰まると相手の気持ちを考えられなくなるんですね・・・。
なるに決まってるじゃないですか(笑)
家賃を浮かそうとしているということは、お金を払うつもりはない(もしくは
平均以下の金額ですまそうとしている)んですよね。
自分達が住めないのに、夫婦二人で働いた給料から二世帯住宅の
ローンを払いつつ、更に他の方も言ってましたが、これからどこか住む
場所を一ヶ月間で探して決めて、敷金・礼金&いつか自分の兄夫婦が
出て行くその日まで借りてるマンションとかの家賃を払っていく方が、ある
程度まとまったお金をその場で貸すよりよっぽど大変だと思います。
(貸したお金はいつか返ってくるかもしれませんが、マンションの家賃は
単なる支出で返ってこないですから)
あと、義弟夫婦は完全分離型とはいえ、将来的にはご両親の面倒を
見るつもりでおうちを改装してるんですよね。
そんな義理の弟さん達からしてみると、全く両親の面倒を見る気がない
義理の姉におうちを貸すのは余計嫌なんじゃないですかね。
人間、切羽詰まると相手の気持ちを考えられなくなるんですね・・・。
関連する情報